
GNSS(全地球測位衛星システム)からの位置情報と3D設計データに基づき、バケットやブレードの高さ・角度が自動調整されるため、従来はオペレーターの経験に頼っていた作業の精度が向上します。
測量や丁張り(ちょうばり)設置などの従来の手間のかかる作業を削減し、施工記録や進捗管理の自動クラウド化により、現場全体の生産性が向上します。
高額な最新ICT建機を購入せずに済むため、初期導入費用を抑えられます。また、修理・メンテナンス・廃棄費用も不要です。
購入すれば高額になる最新のICT建機や特殊機械を、プロジェクトに応じて試用・導入できます。

・工事着手前に、UAV(ドローン)による空中写真測量や、地上型レーザースキャナー(TLS)などを用いて、工事開始前の現況地形の3次元データを短時間で面的に取得します。
・測量で得られた3次元データと設計図面に基づき、ICT建機が現場で使うための精密な3次元設計データ(LandXML等の形式)を作成します。

・作成した3次元設計データをICT建機(マシンコントロール・マシンガイダンス機能付き建設機械)に読み込ませます。
・GNSSアンテナ(GPS衛星位置情報など)やIMUセンサー(姿勢センサー)で、建機の現在位置と作業装置の傾きをリアルタイムに把握します。
・オペレーターは、モニター画面で「どこを施工すべきか」を視覚的に確認したり、機械が自動制御されたりすることで、丁張り(測量杭)がなくても設計通りに正確に施工できます。

・施工後、再度UAV等で3次元測量を行い、設計データとの差分を確認することで、出来形管理を効率的に行います。これにより、従来のような書類作成の手間が削減されます。

・最終的に、測量データや施工管理データなどの3次元データを電子成果品として納品します。
ICT建機による施工の事前打ち合わせには、下記の情報をご用意いただけるようお願いしております。
ご不明な場合は、お気軽にお問合せください。